コーディネーション

コーディネーショントレーニングの必要性・重要性。その理由は何なのか?

コーディネーショントレーニングは成長期に必要で重要なトレーニングとされています。幼少期には必ず行った方が良いと言われている程大切なトレーニングです。

特に、欧州では、このコーディネーショントレーニングを経験したトップアスリートが大勢います。

 

では、なぜコーディネーショントレーニングは必要なのでしょうか。

 

コーディネーショントレーニングを経験した子と経験していない子ではどのような差が出てくるのでしょうか。ここではコーディネーショントレーニングを経験させた方が良い理由について紹介していきます。

 

計算をどう覚えたか

皆さん算数で習う計算はどうやって習いましたか?普通は足し算から順番に覚えていくのが一般的です。学校の授業ではまず足し算から覚え、次は引き算を覚えるという順序が基本的な流れになっています。多くの人はその手順、順序通りに計算を覚えていったと思います。

 

コーディネーショントレーニングも計算を覚える思考と同様となります。

スポーツや運動をする前に基本的な動作を身体に覚えさせておかないと、俊敏な動きや激しい動きに身体が付いていかず反応する事ができません。

 

計算を覚えるのに一般的な順番があるように、体を動かす事にも大切な順番が存在します。

 

コーディネーショントレーニングを行う事で身体機能全体の調整力を養う事ができます。スポーツなどの運動の動作には柔軟性、筋力、持久力、スピード、バランスなどあらゆる要素が混じっています。

 

このあらゆる要素をスムーズに行えるように調整するためにまずはコーディネーショントレーニングを経験する必要があるのです。

 

 

人間の基本的な動きとスポーツには大きな差がある

人間の日常生活などの基本的な動きと、スポーツなどの専門的な運動の動きには大きな違いがあります。

 

人間の基本的な動きは足し算、スポーツは割り算とされています。

 

そのため基本的な動き(足し算)が出来ていないのに、スポーツなどの複雑な動き(割り算)をしてしまうと身体に大きな負担をかけてしまいます。まずは動きの基本動作を覚えないとスポーツなどの俊敏な動きや反射神経などが養えておらず、しっかりとした動作で動く事ができません。

 

 

コーディネーショントレーニングの重要性

基本的な動作を覚えるためにもコーディネーショントレーニングを行うのは重要な事になります。

いきなりサッカーや野球を代表とする専門的なスポーツを習わせる行為は身体を動かす経験の少ない子どもににとって、身体にかかる負担が大きすぎます。

 

幼少期の運動経験はその後の運動能力に大きな影響を与え、運動能力に大きな差を生み出します。子供にスポーツを経験させた時に上手に動けないと運動神経が悪いと思いがちです。

 

しかし、実は身体を動かすという経験不足から運動に必要な基本的な動作ができていないだけと言う事はよくありがちな事になります。スポーツや運動に必要とされている身体を動かす能力は、新しい動きを覚えるのに重要な働きを担います。

 

 

運動発達基盤の大切さ

幼少期から青年、大人になるまでの運動発達の基盤を作り上げるという重要な意味を持っている。

コーデネーショントレーニングで様々な動きを経験し、動ける身体を作ってから、特定のスポーツを経験せましょう。

 

子供はおおよそ120㎝に成長するまでに成人している大人の約8割程の神経系の機能が発達すると言われています。この120㎝を迎えるまでという時期はタイミングを合わせるために動く力や加減のコントロールなど動きを調整する能力が非常に伸びやすい時期です。

 

小さい頃に運動をするために必要な動きを身に付けると、反射神経などが良くなるため怪我の防止や事故防止にも繋がっていきます。さらには、健康的になることはもちろん良く身体を動かすと言う生活習慣の基盤が大人になってからの生活習慣病の抑制に繋がってくる大切な事とも言われています。

多くの子供は色々なことをやってみたいと思う気持ちを持っています。そう思う気持ちを生かしていきながら、楽しく身体を動かす事で、脳と体を動かす筋肉を繋ぐ神経関連のネットワークを適切に構築させる事が大切になります。

 

おおよそ6歳ころまでに神経機能が発達するので、いかに6歳までに運動習慣を身に付けるかが将来大人になってからの身体作りに重要な関わりとなってきます。

 

運動、スポーツは身体に良い影響を与える事が多いので、経験させたいと思う人は多くいます。しかし、いきなり専門的なスポーツを経験させてしまうと身体に悪影響を与えがちになってしまいます。

 

スポーツを経験させたいと思ったらまずはコーデネーショントレーニングを行う必要があります。

 

 

まとめ

ここではコーデネーショントレーニングの必要性について紹介させて頂きました。

 

計算を覚える時にまずは足し算からという様に、スポーツを始める前はまずはコーデネーショントレーニングからというのが基本的な流れになります。

 

人間の基本的な動きとスポーツの動きは大きく異なります。そのため、まずは基本的な動きが出来るようになってからスポーツを経験せることが望ましいです。いきなり専門的なスポーツを経験させてしまうと身体に与える悪影響が大きくなってしまいます。

 

まずはコーデネーショントレーニングを経験することで基本的な動作を身につけましょう。

 

運動神経がアップするだけではなく、怪我防止や事故防止にも繋がっていきます。さらに健康面にも良い影響を与え、生活習慣病の抑制に繋がっていきます。

 

 

no image

7つの能力 コーディネーション

【識別能力編】コーディネーショントレーニング

今回は7つの能力から「識別能力」について紹介していきます。識別能力とはどういった能力なのでしょうか。詳しく解説していきます。   Contents1 識別能力とは2 簡単なトレーニング方法2.1 用具を使ってリフティングをする2.2 ドリブルをする3 活かせる運動やスポーツ4 まとめ 識別能力とは まずは識別能力について説明します。   今回紹介する識別能力はボールや用具などを正確に扱う能力になります。 自分の身体の腕や足以外のものを正確に扱う能力という事になりますので、多くのスポーツ ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

【定位能力】コーディネーショントレーニング

運動に必要なコーディネーショントレーニングには7つの種類があります。   7つの種類 定位能力 変換能力 リズム能力 反応能力 バランス能力 連結能力 識別能力 こちらの7つはどれも大切な能力となります。今回は「定位能力」について紹介していきます。   定位能力とは 定位能力とは一体どういう能力なのでしょうか。   定位能力というのは、自分と他の人、他の物などとの位置関係、距離などを計る能力の事です。もう少し具体的に説明すると「距離感」と「空間認知」の2つの能力の事を言います ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

【変換能力編】コーディネーショントレーニング

様々な種類の要素がありますが、今回は「変換能力」について紹介していきます。変換能力とはどういった能力なのでしょうか。それでは詳しく解説していきます。     変換能力とは 変換能力とは、人が目や耳から入ってきた情報を身体の動きに変換するという能力になります。   急に状況が変わった時などにその状況に合わせて筋肉や関節を動かし、条件にあった動作に素早く切り替えます。スポーツなどではこの後のどんな展開が起こるのかを予想して行動する能力でもあります。   日常生活では道を ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

【連結能力編】コーディネーショントレーニング

どれも大切なトレーニングになりますが、今回はこの7つの中から「連結能力」について紹介します。   連結能力とはどういった能力なのでしょうか。またどうすれば連結能力を向上させる事ができるのでしょうか。それでは詳しく解説していきます。     連結能力とは 連結能力とは身体を無駄なくスムーズに動かす能力の事を言い、関節や筋肉をタイミング良く動かし上手に連動させます。   走る時のフォームぎこちなかったり、ボールを投げる動作がスムーズでない場合は連結能力が低い可能性があり ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

【バランス能力編】コーディネーショントレーニング

今回は7つの能力から「バランス能力」について紹介していきます。バランス能力とはどういった能力なのでしょうか。詳しく解説していきます。     バランス能力とは バランス能力とは、平衡感覚とも言ったりしますが静止している姿勢または何かを行っている動作中の姿勢を任意の状態に保つ事を言います。また不安定な状態である姿勢から速やかに回復させる能力になります。 歩いている時や走っているときにつまづいた場合などに素早く姿勢を立て直すこともバランス能力となります。   バランス能力を高める ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

【リズム能力編】コーディネーショントレーニング

今回は7つ能力の「リズム能力」について紹介したいと思います。リズム能力とはどういった能力なのでしょうか。詳しく解説していきまます。   Contents1 リズム能力とは2 簡単なトレーニング方法2.1 スキップをする2.2 縄跳びをする3 活かせる運動やスポーツ4 まとめ リズム能力とは まずはリズム能力とはどういった能力なのか解説します。   リズム能力とは、他の人の動きを真似してイメージを表現する能力になります。学校で行ったりするダンスなどでリズムに合わせて体を動かしたりします。 ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

【反応能力編】コーディネーショントレーニング

今回はこの7つの能力から「反応能力」について紹介していきます。反応能力とはどういった能力なのでしょうか。 それでは詳しく解説してきます。   Contents1 反応能力とは2 簡単なトレーニング方法2.1 聴覚を鍛えるトレーニング2.2 視覚を鍛えるトレーニング2.3 触覚を鍛えるトレーニング3 活かせる運動やスポーツ4 まとめ 反応能力とは 反応能力は合図に対して素早く反応し、正確に対応する能力の事を言います。   陸上競技などのスタートの「よーい、ドン」という合図に素早く反応しス ...

ReadMore

-コーディネーション

© 2023 総合型地域スポーツクラブ  S・F・Akishima