7つの能力 コーディネーション

【反応能力編】コーディネーショントレーニング

今回はこの7つの能力から「反応能力」について紹介していきます。反応能力とはどういった能力なのでしょうか。

それでは詳しく解説してきます。

 

反応能力とは

反応能力は合図に対して素早く反応し、正確に対応する能力の事を言います。

 

陸上競技などのスタートの「よーい、ドン」という合図に素早く反応しスタートを切るという事などが反応能力になります。反射神経は意識的に体を動かしている事ではありませんが、どちらかと言うと反射神経に近いものになります。

 

反応能力には「単純反応」と「選択反応」2つの種類の能力があります。

 

単純反応と言うのは1つの事に対して反応する事を言い、選択肢が2つ以上となってくるものを選択反応と言います。単純反応は1つの事に対して反応するだけなので動作的にはそれほど難しくありません。しかし、選択反応は選択肢が多くなればなるほど反応する事が難しくなり、反応時間が長くなってしまいます。

 

反応時間を速くするには反応時間を速くするためのトレーニングも必要ですが、経験であったり予測能力を高めていくことも大切な事になっていきます。気を付けなくてはいけない事は、反応はしているけど体が動かないというのは反応能力とは別になります。これは反応能力が低いのではなく、筋力や瞬発力が不足している可能性があります。

 

どちらの能力が不足しているのは見極める必要があります。

 

簡単なトレーニング方法

それでは反応能力を高めるための簡単なトレーニング方法を紹介します。

 

運動をする前にまずは簡単なトレーニングで反応能力を高めていきましょう。

 

反応能力を高める簡単なトレーニングには『聴覚・視覚・触覚』の3つを鍛える内容があります。得意な分野、苦手な分野が出てくると思いますが、どれも反応能力には大切な要素となります。

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

聴覚を鍛えるトレーニング

シンプルなトレーニングはやはり徒競走などで行うスタートのトレーニングです。

「よーい、ドン!」に素早く反応する練習が良いと思います。時にいはフェイントを入れるなどするとさらに良いと思います。

 

視覚を鍛えるトレーニング

視覚は目で見て反応するトレーニングを行います。

子供が座って正面を見て、その上からボールを落としキャッチします。子供の視線外からボールを落とし、視線に入ったら素早くボールをキャッチするというトレーニングになります。

 

触覚を鍛えるトレーニング

触覚を鍛えるトレーニングは触れたことに対して反応するトレーニングです。

「よーい、ドン!」は音に反応しますが、ここでは音の代わりに肩などに触れます。触れられたら触れられたことに反応するトレーニングになります。

 

 

活かせる運動やスポーツ

続いて反応能力を活かせる運動、スポーツを紹介していきます。

 

代表的なスポーツには野球、サッカー、バスケットボールなどあります。

 

多くの団体スポーツでは反応能力を活かす事ができます。また陸上や格闘技などの個人スポーツでも反応能力を活かす事が出来ます。格闘技なら空手、柔道、剣道などが良いと思います。

 

反応能力は多くのスポーツで活かす事ができるので、子供が好きなスポーツをさせるのが良いです。どのスポーツをするかも大切ですが、もっと大切なのは楽しみながら取り組むという事になります。

嫌々スポーツを習わせても能力向上には繋がりにくくなってしまいます。

 

 

まとめ

ここではコーディネートトレーニングの「反応能力」について紹介させて頂きました。

反応能力は音などの合図に対して素早く反応し、正確に行動する能力の事を言い、反射神経に近い能力でもあります。

 

反応能力は多くの団体スポーツや個人スポーツなど【どんなスポーツ】でも生かす事ができます。ですから、子供が楽しみながら取り組めるスポーツを学ばせるのが良いと思います。

 

no image

7つの能力 コーディネーション

【識別能力編】コーディネーショントレーニング

今回は7つの能力から「識別能力」について紹介していきます。識別能力とはどういった能力なのでしょうか。詳しく解説していきます。   Contents1 識別能力とは2 簡単なトレーニング方法2.1 用具を使ってリフティングをする2.2 ドリブルをする3 活かせる運動やスポーツ4 まとめ 識別能力とは まずは識別能力について説明します。   今回紹介する識別能力はボールや用具などを正確に扱う能力になります。 自分の身体の腕や足以外のものを正確に扱う能力という事になりますので、多くのスポーツ ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

【定位能力】コーディネーショントレーニング

運動に必要なコーディネーショントレーニングには7つの種類があります。   7つの種類 定位能力 変換能力 リズム能力 反応能力 バランス能力 連結能力 識別能力 こちらの7つはどれも大切な能力となります。今回は「定位能力」について紹介していきます。   定位能力とは 定位能力とは一体どういう能力なのでしょうか。   定位能力というのは、自分と他の人、他の物などとの位置関係、距離などを計る能力の事です。もう少し具体的に説明すると「距離感」と「空間認知」の2つの能力の事を言います ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

【変換能力編】コーディネーショントレーニング

様々な種類の要素がありますが、今回は「変換能力」について紹介していきます。変換能力とはどういった能力なのでしょうか。それでは詳しく解説していきます。     変換能力とは 変換能力とは、人が目や耳から入ってきた情報を身体の動きに変換するという能力になります。   急に状況が変わった時などにその状況に合わせて筋肉や関節を動かし、条件にあった動作に素早く切り替えます。スポーツなどではこの後のどんな展開が起こるのかを予想して行動する能力でもあります。   日常生活では道を ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

【連結能力編】コーディネーショントレーニング

どれも大切なトレーニングになりますが、今回はこの7つの中から「連結能力」について紹介します。   連結能力とはどういった能力なのでしょうか。またどうすれば連結能力を向上させる事ができるのでしょうか。それでは詳しく解説していきます。     連結能力とは 連結能力とは身体を無駄なくスムーズに動かす能力の事を言い、関節や筋肉をタイミング良く動かし上手に連動させます。   走る時のフォームぎこちなかったり、ボールを投げる動作がスムーズでない場合は連結能力が低い可能性があり ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

【バランス能力編】コーディネーショントレーニング

今回は7つの能力から「バランス能力」について紹介していきます。バランス能力とはどういった能力なのでしょうか。詳しく解説していきます。     バランス能力とは バランス能力とは、平衡感覚とも言ったりしますが静止している姿勢または何かを行っている動作中の姿勢を任意の状態に保つ事を言います。また不安定な状態である姿勢から速やかに回復させる能力になります。 歩いている時や走っているときにつまづいた場合などに素早く姿勢を立て直すこともバランス能力となります。   バランス能力を高める ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

【リズム能力編】コーディネーショントレーニング

今回は7つ能力の「リズム能力」について紹介したいと思います。リズム能力とはどういった能力なのでしょうか。詳しく解説していきまます。   Contents1 リズム能力とは2 簡単なトレーニング方法2.1 スキップをする2.2 縄跳びをする3 活かせる運動やスポーツ4 まとめ リズム能力とは まずはリズム能力とはどういった能力なのか解説します。   リズム能力とは、他の人の動きを真似してイメージを表現する能力になります。学校で行ったりするダンスなどでリズムに合わせて体を動かしたりします。 ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

【反応能力編】コーディネーショントレーニング

今回はこの7つの能力から「反応能力」について紹介していきます。反応能力とはどういった能力なのでしょうか。 それでは詳しく解説してきます。   Contents1 反応能力とは2 簡単なトレーニング方法2.1 聴覚を鍛えるトレーニング2.2 視覚を鍛えるトレーニング2.3 触覚を鍛えるトレーニング3 活かせる運動やスポーツ4 まとめ 反応能力とは 反応能力は合図に対して素早く反応し、正確に対応する能力の事を言います。   陸上競技などのスタートの「よーい、ドン」という合図に素早く反応しス ...

ReadMore

-7つの能力, コーディネーション
-,

© 2023 総合型地域スポーツクラブ  S・F・Akishima