7つの能力 コーディネーション

【リズム能力編】コーディネーショントレーニング

今回は7つ能力の「リズム能力」について紹介したいと思います。リズム能力とはどういった能力なのでしょうか。詳しく解説していきまます。

 

リズム能力とは

まずはリズム能力とはどういった能力なのか解説します。

 

リズム能力とは、他の人の動きを真似してイメージを表現する能力になります。学校で行ったりするダンスなどでリズムに合わせて体を動かしたりします。ダンスはリズム感が大切となりますし、リズム感を鍛えるトレーニングにも繋がっていきます。

 

もっと具体的に分りやすく言うと『タイミング』や『テンポ』良く体を動かすという事になります。テンポよく動いたり走ったり、タイミングよくジャンプしたり、タイミングを合わせてシュートやパスをする事になります。

女性の方は小さいころに音楽やダンスなどリズム感に携わる習い事をする傾向がありますが、男性の方は音に合わせて動く習い事をあまり行わない傾向があります。

 

リズム能力が高いと動きに緩急、メリハリが出てきます。メリハリのある動きは筋肉の収縮と弛緩スムーズに行えているという事になります。

 

 

一流のスポーツ選手、アスリートの動きが良く見えるのはこのためです。プロ野球では試合前のアップにリズムトレーニングを取り入れている球団があります。10分~15分行う事でリズムが頭の中に出来て好プレーに繋がる効果があるという事です。

 

簡単なトレーニング方法

それではリズム能力を高めるためにはどんなトレーニングをすれば良いのでしょうか。

 

ここでは簡単にできるトレーニングを紹介していきます。

 

スキップをする

スキップはリズム感だけではなく、走力の向上にも繋がるトレーニングになります。まずは通常通り前向きでスキップしましょう。

前向きでのスキップが慣れてきてスムーズに行えるようになったら、横向き、後ろ向きのスキップも取り入れていきましょう。

 

縄跳びをする

「縄」という道具を使うので「識別能力」にも関わってきます。

縄跳びはタイミング良く縄を回しジャンプしないと飛ぶことができません。このタイミングがリズム感を向上させる事ができます。

  • リズムに合わせてジャンプをする。
  • 音楽に合わせて色々なジャンプをする。

音楽やリズムを変えたり、ジャンプの種類を変えたり回転を加えたりするとより効果的になります。

 

音楽の代わりに手拍子に合わせてジャンプするのも良いと思います。リズムジャンプと言われているトレーニングで、リズム感、リズム能力を向上させるために取り入れられている事が多いトレーニング方法になります。

 

簡単な動きから始め、慣れてきたら難易度を上げていきましょう。

 

活かせる運動やスポーツ

リズム能力を活かせる運動、スポーツにはどのような種類があるのでしょうか。

 

基本的にスポーツの動きは緩急があります。

この緩急はリズム感から生み出されているので、多くのスポーツで活かす事ができます。スポーツを習う上で嫌々行っていたら体の動きも悪くなります。そのためリズム感のある動きを発揮する事ができません。

 

プロ野球でも試合前のアップでリズムトレーニングを取り入れている球団があります。良いリズムが頭に出来て好プレーに繋がる効果がるという事です。

 

 

まとめ

ここではリズム能力について紹介させて頂きました。

 

リズム能力は運動には欠かせないトレーニングなので、運動を行う前にまずは簡単なトレーニングで運動ができる準備を整えましょう。

リズム能力は多くのスポーツで活かす事が出来ます。どの運動をするかよりも子供が楽しく取り組めるスポーツを取り組むのが効果が高いです。

 

no image

7つの能力 コーディネーション

【識別能力編】コーディネーショントレーニング

今回は7つの能力から「識別能力」について紹介していきます。識別能力とはどういった能力なのでしょうか。詳しく解説していきます。   Contents1 識別能力とは2 簡単なトレーニング方法2.1 用具を使ってリフティングをする2.2 ドリブルをする3 活かせる運動やスポーツ4 まとめ 識別能力とは まずは識別能力について説明します。   今回紹介する識別能力はボールや用具などを正確に扱う能力になります。 自分の身体の腕や足以外のものを正確に扱う能力という事になりますので、多くのスポーツ ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

【定位能力】コーディネーショントレーニング

運動に必要なコーディネーショントレーニングには7つの種類があります。   7つの種類 定位能力 変換能力 リズム能力 反応能力 バランス能力 連結能力 識別能力 こちらの7つはどれも大切な能力となります。今回は「定位能力」について紹介していきます。   定位能力とは 定位能力とは一体どういう能力なのでしょうか。   定位能力というのは、自分と他の人、他の物などとの位置関係、距離などを計る能力の事です。もう少し具体的に説明すると「距離感」と「空間認知」の2つの能力の事を言います ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

【変換能力編】コーディネーショントレーニング

様々な種類の要素がありますが、今回は「変換能力」について紹介していきます。変換能力とはどういった能力なのでしょうか。それでは詳しく解説していきます。     変換能力とは 変換能力とは、人が目や耳から入ってきた情報を身体の動きに変換するという能力になります。   急に状況が変わった時などにその状況に合わせて筋肉や関節を動かし、条件にあった動作に素早く切り替えます。スポーツなどではこの後のどんな展開が起こるのかを予想して行動する能力でもあります。   日常生活では道を ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

【連結能力編】コーディネーショントレーニング

どれも大切なトレーニングになりますが、今回はこの7つの中から「連結能力」について紹介します。   連結能力とはどういった能力なのでしょうか。またどうすれば連結能力を向上させる事ができるのでしょうか。それでは詳しく解説していきます。     連結能力とは 連結能力とは身体を無駄なくスムーズに動かす能力の事を言い、関節や筋肉をタイミング良く動かし上手に連動させます。   走る時のフォームぎこちなかったり、ボールを投げる動作がスムーズでない場合は連結能力が低い可能性があり ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

【バランス能力編】コーディネーショントレーニング

今回は7つの能力から「バランス能力」について紹介していきます。バランス能力とはどういった能力なのでしょうか。詳しく解説していきます。     バランス能力とは バランス能力とは、平衡感覚とも言ったりしますが静止している姿勢または何かを行っている動作中の姿勢を任意の状態に保つ事を言います。また不安定な状態である姿勢から速やかに回復させる能力になります。 歩いている時や走っているときにつまづいた場合などに素早く姿勢を立て直すこともバランス能力となります。   バランス能力を高める ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

【リズム能力編】コーディネーショントレーニング

今回は7つ能力の「リズム能力」について紹介したいと思います。リズム能力とはどういった能力なのでしょうか。詳しく解説していきまます。   Contents1 リズム能力とは2 簡単なトレーニング方法2.1 スキップをする2.2 縄跳びをする3 活かせる運動やスポーツ4 まとめ リズム能力とは まずはリズム能力とはどういった能力なのか解説します。   リズム能力とは、他の人の動きを真似してイメージを表現する能力になります。学校で行ったりするダンスなどでリズムに合わせて体を動かしたりします。 ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

【反応能力編】コーディネーショントレーニング

今回はこの7つの能力から「反応能力」について紹介していきます。反応能力とはどういった能力なのでしょうか。 それでは詳しく解説してきます。   Contents1 反応能力とは2 簡単なトレーニング方法2.1 聴覚を鍛えるトレーニング2.2 視覚を鍛えるトレーニング2.3 触覚を鍛えるトレーニング3 活かせる運動やスポーツ4 まとめ 反応能力とは 反応能力は合図に対して素早く反応し、正確に対応する能力の事を言います。   陸上競技などのスタートの「よーい、ドン」という合図に素早く反応しス ...

ReadMore

-7つの能力, コーディネーション
-,

© 2023 総合型地域スポーツクラブ  S・F・Akishima