今回は7つの能力から「バランス能力」について紹介していきます。バランス能力とはどういった能力なのでしょうか。詳しく解説していきます。
バランス能力とは
バランス能力とは、平衡感覚とも言ったりしますが静止している姿勢または何かを行っている動作中の姿勢を任意の状態に保つ事を言います。また不安定な状態である姿勢から速やかに回復させる能力になります。
歩いている時や走っているときにつまづいた場合などに素早く姿勢を立て直すこともバランス能力となります。
バランス能力を高めるためには様々な方向からアプローチする必要があり、バランス能力は3つの構成に分ける事ができます。
- バランスが不安定だと自覚する能力
- 脳から指令を送り不安定な状態を立て直そうとする能力
- 脳から発信した指令を実行するための筋力
どの能力もバランス能力に必要な能力になります。
バランス能力は年齢と共に低下していく傾向があります。筋肉の衰えもバランス能力低下と関係性があります。バランス能力を維持、向上させるためには筋力のトレーニングを平行して必要になってきます。
特に下半身や体幹を中心としたトレーニングが重要になってきます。
簡単なトレーニング方法
バランス能力を維持、向上させるためにはどんなトレーニングがあるのでしょうか。
ここでは簡単なトレーニング方法について紹介していきます。
片足立ち
まず最初に紹介する簡単なトレーニングは片足立ちになります。
step.1
姿勢を伸ばし真っすぐ立った状態で手を腰に当て片足を上げます。
step.2
バランス感覚に慣れてきたら股関節・膝関節を90度になるように上げましょう。
step.3
これを両足で行い、上げている時間の目安は10秒から20秒ぐらいが良いです。
線の上を歩行する
歩く場所に1本の線を準備します。
線が無い場合はイメージする感じでも良いでが、歩く場所に何か目印になるものがあれば活用していきましょう。
step.1
歩く時にその線の上を歩くように意識します。
step.2
バランスを取りながら線の上で足を縦に揃えながら歩いていきます。
step.3
歩くときの歩幅は小さめで歩いていきましょう。
手足を伸ばすトレーニング
step.1
四つん這いの姿勢になり肩の下に手首、お尻の下に膝がくる状態にします。
step.2
この姿勢ができたらまずは左足を後ろに伸ばします。
※左足を伸ばしたときに腰が反らないように注意しましょう。
step.3
そしたら右手を前方へ伸ばしていきます。
※伸ばすときに手を上げる位置は耳横ぐらいが目安になります。
step.4
この状態ができたら15秒ほどキープします。
以上の3つについて紹介させて頂きました。
活かせる運動やスポーツ
バランス能力は多くのスポーツで必要とされる能力です。
ボールを投げる時、ボールを蹴る時はもちろん、バレーボールのスパイクやバスケットボールのシュートなどがあります。格闘技などのスポーツにおいてもキックをするなどバランス感覚が大切になります。
まとめ
多くのスポーツでバランス能力は必要となり活かす事が出来ます。どのスポーツをすることかが重要と言うよりは子供が好きなスポーツ、継続して取り組めるスポーツを習う事が大切になります。
特に無いという場合は楽しみながら取り組めるスポーツが良いのではと思います。
2021年【SFA期間限定】特別キャンペーン
ご案内 期間限定特別キャンペーンですが、今回の緊急事態宣言を受け中止とさせて頂きます。 新年あけましておめでとうございます。 昭島市にある総合型地域スポーツクラブ【S・F・Akishima】です。 2021年1月から3月まで、期間限定の特別キャンペーンを実施致します。 期間中は『入会金無料』『無料体験』『ワンコインレッスン体験』の3つをご用意いたしました!!! ※月によってキャンペーンが変化します。 詳しくは各ページをご確認ください。 お問合せなどは ...
ReadMore
【識別能力編】コーディネーショントレーニング
今回は7つの能力から「識別能力」について紹介していきます。識別能力とはどういった能力なのでしょうか。詳しく解説していきます。 Contents1 識別能力とは2 簡単なトレーニング方法2.1 用具を使ってリフティングをする2.2 ドリブルをする3 活かせる運動やスポーツ4 まとめ 識別能力とは まずは識別能力について説明します。 今回紹介する識別能力はボールや用具などを正確に扱う能力になります。 自分の身体の腕や足以外のものを正確に扱う能力という事になりますので、多くのスポーツ ...
ReadMore
【定位能力】コーディネーショントレーニング
運動に必要なコーディネーショントレーニングには7つの種類があります。 7つの種類 定位能力 変換能力 リズム能力 反応能力 バランス能力 連結能力 識別能力 こちらの7つはどれも大切な能力となります。今回は「定位能力」について紹介していきます。 定位能力とは 定位能力とは一体どういう能力なのでしょうか。 定位能力というのは、自分と他の人、他の物などとの位置関係、距離などを計る能力の事です。もう少し具体的に説明すると「距離感」と「空間認知」の2つの能力の事を言います ...
ReadMore
【変換能力編】コーディネーショントレーニング
様々な種類の要素がありますが、今回は「変換能力」について紹介していきます。変換能力とはどういった能力なのでしょうか。それでは詳しく解説していきます。 変換能力とは 変換能力とは、人が目や耳から入ってきた情報を身体の動きに変換するという能力になります。 急に状況が変わった時などにその状況に合わせて筋肉や関節を動かし、条件にあった動作に素早く切り替えます。スポーツなどではこの後のどんな展開が起こるのかを予想して行動する能力でもあります。 日常生活では道を ...
ReadMore
【連結能力編】コーディネーショントレーニング
どれも大切なトレーニングになりますが、今回はこの7つの中から「連結能力」について紹介します。 連結能力とはどういった能力なのでしょうか。またどうすれば連結能力を向上させる事ができるのでしょうか。それでは詳しく解説していきます。 連結能力とは 連結能力とは身体を無駄なくスムーズに動かす能力の事を言い、関節や筋肉をタイミング良く動かし上手に連動させます。 走る時のフォームぎこちなかったり、ボールを投げる動作がスムーズでない場合は連結能力が低い可能性があり ...
ReadMore
【バランス能力編】コーディネーショントレーニング
今回は7つの能力から「バランス能力」について紹介していきます。バランス能力とはどういった能力なのでしょうか。詳しく解説していきます。 バランス能力とは バランス能力とは、平衡感覚とも言ったりしますが静止している姿勢または何かを行っている動作中の姿勢を任意の状態に保つ事を言います。また不安定な状態である姿勢から速やかに回復させる能力になります。 歩いている時や走っているときにつまづいた場合などに素早く姿勢を立て直すこともバランス能力となります。 バランス能力を高める ...
ReadMore
【リズム能力編】コーディネーショントレーニング
今回は7つ能力の「リズム能力」について紹介したいと思います。リズム能力とはどういった能力なのでしょうか。詳しく解説していきまます。 Contents1 リズム能力とは2 簡単なトレーニング方法2.1 スキップをする2.2 縄跳びをする3 活かせる運動やスポーツ4 まとめ リズム能力とは まずはリズム能力とはどういった能力なのか解説します。 リズム能力とは、他の人の動きを真似してイメージを表現する能力になります。学校で行ったりするダンスなどでリズムに合わせて体を動かしたりします。 ...
ReadMore
【反応能力編】コーディネーショントレーニング
今回はこの7つの能力から「反応能力」について紹介していきます。反応能力とはどういった能力なのでしょうか。 それでは詳しく解説してきます。 Contents1 反応能力とは2 簡単なトレーニング方法2.1 聴覚を鍛えるトレーニング2.2 視覚を鍛えるトレーニング2.3 触覚を鍛えるトレーニング3 活かせる運動やスポーツ4 まとめ 反応能力とは 反応能力は合図に対して素早く反応し、正確に対応する能力の事を言います。 陸上競技などのスタートの「よーい、ドン」という合図に素早く反応しス ...
ReadMore
コーディネーショントレーニングの必要性・重要性。その理由は何なのか?
コーディネーショントレーニングは成長期に必要で重要なトレーニングとされています。幼少期には必ず行った方が良いと言われている程大切なトレーニングです。 特に、欧州では、このコーディネーショントレーニングを経験したトップアスリートが大勢います。 では、なぜコーディネーショントレーニングは必要なのでしょうか。 コーディネーショントレーニングを経験した子と経験していない子ではどのような差が出てくるのでしょうか。ここではコーディネーショントレーニングを経験させた方が良い理由について紹介し ...
ReadMore