7つの能力 コーディネーション

【連結能力編】コーディネーショントレーニング

どれも大切なトレーニングになりますが、今回はこの7つの中から「連結能力」について紹介します。

 

連結能力とはどういった能力なのでしょうか。またどうすれば連結能力を向上させる事ができるのでしょうか。それでは詳しく解説していきます。

 

 

連結能力とは

連結能力とは身体を無駄なくスムーズに動かす能力の事を言い、関節や筋肉をタイミング良く動かし上手に連動させます。

 

走る時のフォームぎこちなかったり、ボールを投げる動作がスムーズでない場合は連結能力が低い可能性があります。他にもサッカーやバスケットボールなどでボールをキープし走りながらスムーズにドリブルする事も連結能力になります。

 

走りながらボールを持ちドリブルするなど、〇〇をしながら〇〇をする。

この動作が滑らかであればあるほど連結能力が高いと言えます。

 

滑らかな動きをするためには体の柔らかさ、柔軟性も大切になってきます。ですが柔軟性はすぐに身に付くものではありません。日々関節のストレッチを行い、継続する事で柔軟性を高めていくことが出来ます。柔軟性を高めると動きが滑らかになるだけではなく、怪我の防止にも繋がっていきます。

 

 

簡単なトレーニング方法

連結能力はスムーズに体を動かすのに大切な能力になります。

 

連結能力がないまま運動を始めてしまうとスムーズな動きができにくく、怪我もしやすい状況となってしまいます。ですので、連結能力を高めるためのトレーニングをする事が大切になります。

 

ここでは連結能力を向上させる簡単なトレーニング方法を紹介していきますので、詳しく見ていきましょう。

 

色々な走り方で走る

普通に走るだけでは連結能力の向上はしにくいので、少し変わった走り方をします。

 

例えば腕を振るのではなく、腕を回しながら走ります。後ろ向きになって腕を回しながら走るのも有効的です。

 

クロスにタッチする

手と足をクロスさせ交互にタッチします。

 

右足と左手をタッチし、左足と右手をタッチしていきます。体の前でタッチしたり、慣れてきたら体の後ろでもタッチしまみましょう。

 

手と足を別々に動かす運動

足は開いて閉じてを繰り返し2拍子で行い、腕は上、前、下といった順番で3拍子で動かします。

 

上半身と下半身のタイミングが違うので慣れるまでは動かしにくいです。始めはゆっくりで問題ありませんので、慣れてきたら徐々にスピードを上げ、スムーズにできるようにしていきましょう。

 

 

活かせる運動やスポーツ

連結能力を鍛えて向上させるには、色々な動きをすることが重要です。連結能力を向上させる簡単なトレーニングで身体が慣れてきたらスポーツを始めるのが良いと思います。

 

ではどうったスポーツが良いのでしょうか。

代表的なスポーツには「野球」「サッカー」「バスケットボール」「バレーボール」などがあります。ボールを投げる動作、走りながらボールをドリブルする動作などは連結能力を活かすには良いです。

他にも様々なスポーツがありますが、特にボールを使った球技系は連結能力を活かしやすいと思います。

 

まとめ

ここではコーディネーショントレーニングの連結能力について紹介させて頂きました。

連結能力は7種類あるコーディネートトレーニングの中の1つで、身体を無駄なくスムーズに動かす能力の事になります。定位能力同様に球技スポーツで能力を向上させるのにおすすめです。

 

お知らせ

2021/1/12

2021年【SFA期間限定】特別キャンペーン

ご案内 期間限定特別キャンペーンですが、今回の緊急事態宣言を受け中止とさせて頂きます。     新年あけましておめでとうございます。 昭島市にある総合型地域スポーツクラブ【S・F・Akishima】です。 2021年1月から3月まで、期間限定の特別キャンペーンを実施致します。   期間中は『入会金無料』『無料体験』『ワンコインレッスン体験』の3つをご用意いたしました!!! ※月によってキャンペーンが変化します。 詳しくは各ページをご確認ください。   お問合せなどは ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

2020/12/7

【識別能力編】コーディネーショントレーニング

今回は7つの能力から「識別能力」について紹介していきます。識別能力とはどういった能力なのでしょうか。詳しく解説していきます。   Contents1 識別能力とは2 簡単なトレーニング方法2.1 用具を使ってリフティングをする2.2 ドリブルをする3 活かせる運動やスポーツ4 まとめ 識別能力とは まずは識別能力について説明します。   今回紹介する識別能力はボールや用具などを正確に扱う能力になります。 自分の身体の腕や足以外のものを正確に扱う能力という事になりますので、多くのスポーツ ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

2020/12/7

【定位能力】コーディネーショントレーニング

運動に必要なコーディネーショントレーニングには7つの種類があります。   7つの種類 定位能力 変換能力 リズム能力 反応能力 バランス能力 連結能力 識別能力 こちらの7つはどれも大切な能力となります。今回は「定位能力」について紹介していきます。   定位能力とは 定位能力とは一体どういう能力なのでしょうか。   定位能力というのは、自分と他の人、他の物などとの位置関係、距離などを計る能力の事です。もう少し具体的に説明すると「距離感」と「空間認知」の2つの能力の事を言います ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

2020/12/7

【変換能力編】コーディネーショントレーニング

様々な種類の要素がありますが、今回は「変換能力」について紹介していきます。変換能力とはどういった能力なのでしょうか。それでは詳しく解説していきます。     変換能力とは 変換能力とは、人が目や耳から入ってきた情報を身体の動きに変換するという能力になります。   急に状況が変わった時などにその状況に合わせて筋肉や関節を動かし、条件にあった動作に素早く切り替えます。スポーツなどではこの後のどんな展開が起こるのかを予想して行動する能力でもあります。   日常生活では道を ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

2020/12/7

【連結能力編】コーディネーショントレーニング

どれも大切なトレーニングになりますが、今回はこの7つの中から「連結能力」について紹介します。   連結能力とはどういった能力なのでしょうか。またどうすれば連結能力を向上させる事ができるのでしょうか。それでは詳しく解説していきます。     連結能力とは 連結能力とは身体を無駄なくスムーズに動かす能力の事を言い、関節や筋肉をタイミング良く動かし上手に連動させます。   走る時のフォームぎこちなかったり、ボールを投げる動作がスムーズでない場合は連結能力が低い可能性があり ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

2020/12/7

【バランス能力編】コーディネーショントレーニング

今回は7つの能力から「バランス能力」について紹介していきます。バランス能力とはどういった能力なのでしょうか。詳しく解説していきます。     バランス能力とは バランス能力とは、平衡感覚とも言ったりしますが静止している姿勢または何かを行っている動作中の姿勢を任意の状態に保つ事を言います。また不安定な状態である姿勢から速やかに回復させる能力になります。 歩いている時や走っているときにつまづいた場合などに素早く姿勢を立て直すこともバランス能力となります。   バランス能力を高める ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

2020/12/28

【リズム能力編】コーディネーショントレーニング

今回は7つ能力の「リズム能力」について紹介したいと思います。リズム能力とはどういった能力なのでしょうか。詳しく解説していきまます。   Contents1 リズム能力とは2 簡単なトレーニング方法2.1 スキップをする2.2 縄跳びをする3 活かせる運動やスポーツ4 まとめ リズム能力とは まずはリズム能力とはどういった能力なのか解説します。   リズム能力とは、他の人の動きを真似してイメージを表現する能力になります。学校で行ったりするダンスなどでリズムに合わせて体を動かしたりします。 ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

2020/12/28

【反応能力編】コーディネーショントレーニング

今回はこの7つの能力から「反応能力」について紹介していきます。反応能力とはどういった能力なのでしょうか。 それでは詳しく解説してきます。   Contents1 反応能力とは2 簡単なトレーニング方法2.1 聴覚を鍛えるトレーニング2.2 視覚を鍛えるトレーニング2.3 触覚を鍛えるトレーニング3 活かせる運動やスポーツ4 まとめ 反応能力とは 反応能力は合図に対して素早く反応し、正確に対応する能力の事を言います。   陸上競技などのスタートの「よーい、ドン」という合図に素早く反応しス ...

ReadMore

コーディネーション

2020/11/11

コーディネーショントレーニングの必要性・重要性。その理由は何なのか?

コーディネーショントレーニングは成長期に必要で重要なトレーニングとされています。幼少期には必ず行った方が良いと言われている程大切なトレーニングです。 特に、欧州では、このコーディネーショントレーニングを経験したトップアスリートが大勢います。   では、なぜコーディネーショントレーニングは必要なのでしょうか。   コーディネーショントレーニングを経験した子と経験していない子ではどのような差が出てくるのでしょうか。ここではコーディネーショントレーニングを経験させた方が良い理由について紹介し ...

ReadMore

-7つの能力, コーディネーション
-,

© 2023 総合型地域スポーツクラブ  S・F・Akishima