7つの能力 コーディネーション

【識別能力編】コーディネーショントレーニング

今回は7つの能力から「識別能力」について紹介していきます。識別能力とはどういった能力なのでしょうか。詳しく解説していきます。

 

識別能力とは

まずは識別能力について説明します。

 

今回紹介する識別能力はボールや用具などを正確に扱う能力になります。

自分の身体の腕や足以外のものを正確に扱う能力という事になりますので、多くのスポーツで必要とされる能力で日常生活においても必要とされる場面が多い能力です。

 

身体をしっかりと動かす事も大切な事ですが、

  • ○○をしながら○○をする。
  • ○○をした後に○○をする。

 

こういった動作を一連の流れの中でスムーズかつ正確に行う必要があります。

 

この動作は海外でも様々なスポーツ、外科手術、音楽などでも取り入れられており、「ハンド・アイ・コーディネーション」「フット・アイ・コーディネーション」などと呼ばれています。

 

 

識別能力が高いとボールをコントロールする能力が高くなり、サッカーやバスケットボールなどのドリブルがスムーズに行えます。相手を抜く時に使う難しいフェイントなども出来るようになります。

 

ダッシュをする、ランニングをするという走る動作においても、足の動きや腕の振りなどの動きが体幹部の様々な複合的な動きの連動動作となっています。

この能力が低いと走るフォームに無駄な動きが多くなってしまいます。

 

 

簡単なトレーニング方法

識別能力を高めるためにはどんなトレーニングがあるのでしょうか。

 

トレーニングを行う上でポイントとなるのは、複数の動作と認識している一連の動きを同時で正確に行う事になります。

 

ここでは簡単にできるトレーニング方法を紹介していきます。

 

用具を使ってリフティングをする

サッカーでリフティングをするときは足やももなどを使って行いますが、ここでは野球のバットや卓球のラケットなどを使用してリフティングを行います。

 

ラケットによりボールの跳ね具合が違うので、色々な物を使用すると良いトレーニングになります。ラケットだけではなく、ボールも色々なボールを使用すると効果的なトレーニングになります。

 

ドリブルをする

サッカーのドリブルやバスケットボールで行うドリブルをします。普通にドリブルができるようになってきたら、よりスムーズにドリブル出来るようにコースを決めたり、途中に障害物をおいたりすると良いです。

 

複数名いる場合は競争しながらゲーム感覚でやると楽しみながらトレーニングできると思います。またこちらも色々なボールでドリブルすると効果的にトレーニングをする事ができます。

 

同じトレーニングでも用具やボールを変えるだけでも効果的なので、色々なボールを使用すると良いと思います。

 

 

活かせる運動やスポーツ

識別能力は道具を使ったスポーツであれば多くのスポーツで活かす事ができます。

 

代表的なスポーツ

  • 野球
  • テニス
  • サッカー
  • バスケットボール
  • テニス
  • バドミントン

 

などがあります。

 

格闘技においても剣道など竹刀を扱いますので、活かせる運動になります。また陸上競技においてもハードルなどの障害物があると活かす事ができてきます。

 

自分の手や足を使い用具、器具を効率良く上手に使い、専門的な動きができるようになるにはコーディネーション能力を意識したトレーニングが大切です。

 

 

まとめ

識別能力は多くのスポーツで活かす事ができるので、子供が好きな運動、スポーツをさせるほうが良いです。すぐに辞めてしまっては効果を得る事が難しいです。

 

継続的に行う事も大切ですが、楽しみながら取り組むことがとても重要です。

 

お知らせ

2021/1/12

2021年【SFA期間限定】特別キャンペーン

ご案内 期間限定特別キャンペーンですが、今回の緊急事態宣言を受け中止とさせて頂きます。     新年あけましておめでとうございます。 昭島市にある総合型地域スポーツクラブ【S・F・Akishima】です。 2021年1月から3月まで、期間限定の特別キャンペーンを実施致します。   期間中は『入会金無料』『無料体験』『ワンコインレッスン体験』の3つをご用意いたしました!!! ※月によってキャンペーンが変化します。 詳しくは各ページをご確認ください。   お問合せなどは ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

2020/12/7

【識別能力編】コーディネーショントレーニング

今回は7つの能力から「識別能力」について紹介していきます。識別能力とはどういった能力なのでしょうか。詳しく解説していきます。   Contents1 識別能力とは2 簡単なトレーニング方法2.1 用具を使ってリフティングをする2.2 ドリブルをする3 活かせる運動やスポーツ4 まとめ 識別能力とは まずは識別能力について説明します。   今回紹介する識別能力はボールや用具などを正確に扱う能力になります。 自分の身体の腕や足以外のものを正確に扱う能力という事になりますので、多くのスポーツ ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

2020/12/7

【定位能力】コーディネーショントレーニング

運動に必要なコーディネーショントレーニングには7つの種類があります。   7つの種類 定位能力 変換能力 リズム能力 反応能力 バランス能力 連結能力 識別能力 こちらの7つはどれも大切な能力となります。今回は「定位能力」について紹介していきます。   定位能力とは 定位能力とは一体どういう能力なのでしょうか。   定位能力というのは、自分と他の人、他の物などとの位置関係、距離などを計る能力の事です。もう少し具体的に説明すると「距離感」と「空間認知」の2つの能力の事を言います ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

2020/12/7

【変換能力編】コーディネーショントレーニング

様々な種類の要素がありますが、今回は「変換能力」について紹介していきます。変換能力とはどういった能力なのでしょうか。それでは詳しく解説していきます。     変換能力とは 変換能力とは、人が目や耳から入ってきた情報を身体の動きに変換するという能力になります。   急に状況が変わった時などにその状況に合わせて筋肉や関節を動かし、条件にあった動作に素早く切り替えます。スポーツなどではこの後のどんな展開が起こるのかを予想して行動する能力でもあります。   日常生活では道を ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

2020/12/7

【連結能力編】コーディネーショントレーニング

どれも大切なトレーニングになりますが、今回はこの7つの中から「連結能力」について紹介します。   連結能力とはどういった能力なのでしょうか。またどうすれば連結能力を向上させる事ができるのでしょうか。それでは詳しく解説していきます。     連結能力とは 連結能力とは身体を無駄なくスムーズに動かす能力の事を言い、関節や筋肉をタイミング良く動かし上手に連動させます。   走る時のフォームぎこちなかったり、ボールを投げる動作がスムーズでない場合は連結能力が低い可能性があり ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

2020/12/7

【バランス能力編】コーディネーショントレーニング

今回は7つの能力から「バランス能力」について紹介していきます。バランス能力とはどういった能力なのでしょうか。詳しく解説していきます。     バランス能力とは バランス能力とは、平衡感覚とも言ったりしますが静止している姿勢または何かを行っている動作中の姿勢を任意の状態に保つ事を言います。また不安定な状態である姿勢から速やかに回復させる能力になります。 歩いている時や走っているときにつまづいた場合などに素早く姿勢を立て直すこともバランス能力となります。   バランス能力を高める ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

2020/12/28

【リズム能力編】コーディネーショントレーニング

今回は7つ能力の「リズム能力」について紹介したいと思います。リズム能力とはどういった能力なのでしょうか。詳しく解説していきまます。   Contents1 リズム能力とは2 簡単なトレーニング方法2.1 スキップをする2.2 縄跳びをする3 活かせる運動やスポーツ4 まとめ リズム能力とは まずはリズム能力とはどういった能力なのか解説します。   リズム能力とは、他の人の動きを真似してイメージを表現する能力になります。学校で行ったりするダンスなどでリズムに合わせて体を動かしたりします。 ...

ReadMore

no image

7つの能力 コーディネーション

2020/12/28

【反応能力編】コーディネーショントレーニング

今回はこの7つの能力から「反応能力」について紹介していきます。反応能力とはどういった能力なのでしょうか。 それでは詳しく解説してきます。   Contents1 反応能力とは2 簡単なトレーニング方法2.1 聴覚を鍛えるトレーニング2.2 視覚を鍛えるトレーニング2.3 触覚を鍛えるトレーニング3 活かせる運動やスポーツ4 まとめ 反応能力とは 反応能力は合図に対して素早く反応し、正確に対応する能力の事を言います。   陸上競技などのスタートの「よーい、ドン」という合図に素早く反応しス ...

ReadMore

コーディネーション

2020/11/11

コーディネーショントレーニングの必要性・重要性。その理由は何なのか?

コーディネーショントレーニングは成長期に必要で重要なトレーニングとされています。幼少期には必ず行った方が良いと言われている程大切なトレーニングです。 特に、欧州では、このコーディネーショントレーニングを経験したトップアスリートが大勢います。   では、なぜコーディネーショントレーニングは必要なのでしょうか。   コーディネーショントレーニングを経験した子と経験していない子ではどのような差が出てくるのでしょうか。ここではコーディネーショントレーニングを経験させた方が良い理由について紹介し ...

ReadMore

-7つの能力, コーディネーション
-,

© 2023 総合型地域スポーツクラブ  S・F・Akishima